ネガティブ動作(ゆっくり下ろす)で筋トレ効果が爆上がりする理由

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
筋トレ

筋トレ初心者のあなた。
「毎日頑張ってるのに効果が出ない…」
そんな風に感じていませんか?

実はその原因、ネガティブ動作を
おろそかにしているからかもしれません。

この記事では、30代男性の筋トレ初心者に向けて、
「ネガティブ動作」の正体とその効果、
そして効率的に筋トレ効果を上げる
具体的な方法をお伝えします!

ネガティブ動作ってなに?

ネガティブ動作とは、筋トレの際に
ゆっくりと重りを下ろす動きのことです。

例えばベンチプレスなら、バーベルを
胸に下ろす動作。スクワットなら、
腰を落とす動作がネガティブ動作です。

一見、ただの戻す動作に見えますが、
実はここが筋肥大の鍵なんです!

なぜ効果が爆上がりするの?

ネガティブ動作が重要な理由は以下の通り。

筋肉に強い刺激を与えられる

関節にかかる負担が少ない

限界ギリギリまで追い込める

成長ホルモンの分泌が促進される

動作のフォームが安定する

特に初心者はフォームが崩れがちなので、
ネガティブ動作を意識することで
正しい動きが自然と身につきます。

どれくらい「ゆっくり」が効果的?

目安は、3~5秒かけて下ろすこと。

例えばダンベルカールなら、
上げるときは1秒、下ろすときは3秒。
これだけで筋肉への負荷は倍増します。

下ろすときに「効いてる…!」と感じれば、
それがネガティブ動作の効果です。

特に腕立て伏せは普段よりゆっくりすることで
効果を実感できるでしょう。

実際のトレーニング例

ダンベルカール(上腕二頭筋)

ダンベルを持ち、立つ
肘を曲げて持ち上げる(1秒)
ゆっくり下ろす(3〜5秒)
10回×3セット

スクワット(脚)

足を肩幅に広げる
ゆっくり腰を落とす(3〜5秒)
一気に立ち上がる(1秒)
10回×3セット

まとめ

ネガティブ動作を意識するだけで、
筋トレの効果はグンと上がります。

筋トレ初心者こそ、
この「効かせる」テクニックを身につけて、
ムダなく身体を変えていきましょう!

以上です。

タイトルとURLをコピーしました