筋トレと聞くとたんぱく質やプロテインを
思い浮かべる人が多いと思います
実際はそれだけでは足りません。
体づくりのベースを整えるために、
もうひとつ大切な栄養素があります。
それが「マルチビタミン」です。
一見、筋肉とは無関係に思えるビタミンですが
筋トレの効果をしっかり得たいなら、
マルチビタミンも摂取する必要があります。
今回はなぜ筋トレと
マルチビタミンの相性が良いのか、
その理由とメリットを解説します。
なぜマルチビタミンが必要なのか?
筋トレをすると筋肉に負荷がかかり、
回復と成長のプロセスが始まります。
その過程ではタンパク質の合成や
エネルギー代謝、免疫機能の維持など、
体内でさまざまな化学反応が行われます。
これらの反応をスムーズに進めるために
必要不可欠なのが、
「ビタミンとミネラル」です。
例えばビタミンB群は
エネルギー代謝をサポートし、
ビタミンCやEはトレーニングによって
発生する酸化ストレス(体のサビ)を
軽減してくれます。
マグネシウムや亜鉛は筋肉の回復や
ホルモンバランスに深く関係しています。
つまり体に必要なビタミンや
ミネラルが不足していると、
せっかくの筋トレも効果が
半減してしまうのです。
食事だけでは補いきれない現実
「野菜をしっかり食べていれば大丈夫」と
思うかもしれません。
もちろん理想的な食事が毎日摂取できれば
ベストですが現実ではなかなか難しいです。
忙しい毎日の中でコンビニ食や
外食に頼ることも多く、
ビタミンやミネラルの摂取は
どうしても偏りがちです。
さらに筋トレをしている人は通常よりも
栄養素の消費が激しく、
一般的な基準より多くの
ビタミンやミネラルが必要になります。
そこで頼りになるのが
マルチビタミンサプリです。
手軽に効率よく必要な栄養素をまとめて
摂取することができます。
筋トレ初心者ほど意識してほしい理由
筋トレを始めたばかりの頃は、
体が変化に適応するために多くの
エネルギーを使います。
筋肉痛がひどく出たり
疲れやすくなったりするのも
この時期です。
ここでしっかりと栄養を補うことで、
回復が早くなりトレーニングの継続も
しやすくなります。
またトレーニング効果が感じられないと
モチベーションも下がりがちです。
マルチビタミンは目に見えない下支えとして、
トレーニングの成果をしっかり出すための
基盤を整えてくれます。
選ぶときのポイント
マルチビタミンは多くの種類が
販売されていますが、
筋トレに活用するなら以下のポイントを
意識しましょう。
ビタミンB群がしっかり含まれているか
抗酸化ビタミン(C・E)が入っているか
マグネシウム・亜鉛・セレンなどの
ミネラルもカバーしているか
これらを満たしているサプリを選ぶことで、
体への実感も早くなります。
私のお勧めは以下のマルチビタミンです。
まとめ
マルチビタミンは直接筋肉を作る
栄養素ではありませんが、
筋トレの効果を最大限に引き出すためには
欠かせない存在です。
体の内側から整えて回復力を高め、
パフォーマンスを安定させてくれるからこそ、
筋トレと並行して取り入れる価値があります。
興味が出てきたらマルチビタミンの導入を
検討してみてください。
この記事では一般的な栄養の考え方を
紹介しています。
体調や持病によっては合わない成分が
含まれていることもあるため、
初めてサプリを使用する際は、
医師や薬剤師に相談することをおすすめします。
以上です。