「筋肉痛が来ない=効いてない?」よくある勘違いと本当の効き方

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
筋トレ

筋トレを始めて間もない頃、
多くの人がぶつかる疑問があります。

「筋肉痛が来ない。筋トレが甘かった?」

筋トレをやった実感として、
筋肉痛が欲しい気持ちはよくわかります。

筋肉痛がある=筋肉が成長する
と考えてしまいがちですが少し異なります。

今回は筋トレ初心者が知っておくべき
「筋肉痛とその効果の関係」について
解説します。

筋肉痛が来るメカニズムとは?

まず前提として筋肉痛には大きく分けて
2種類あります。

即発性筋肉痛
運動中や直後に感じる痛み
(ストレッチ時など)

遅発性筋肉痛(DOMS)
運動の翌日?2日後にやってくる、
(いわゆる筋肉痛)

この中でも筋トレ後に多くの人が感じるのは
「遅発性筋肉痛」です。

特に久しぶりの運動や新しい
トレーニングメニューに取り組んだときに
起きやすいです。

筋肉痛は「効いてる証拠」ではなく、
体が慣れてない動きによる反応です。

筋肉痛=筋肥大のワナ

例えば初めてスクワットをした翌日に
太ももがガチガチになった場合は
刺激が入った証拠かもしれません。

しかしトレーニングを継続していくと、
同じ種目をやっても筋肉痛が
出にくくなってきます。

これは筋肉が強くなって、刺激に慣れて
筋肉の回復スピードが上がっている
サインでもあります。

つまり筋肉痛が来なくなったからといって、
筋トレが無意味というわけではありません。

本当に「効いてる」かどうかを判断するポイント

以下のポイントをチェックしてみましょう。

正しいフォームでできているか
フォームが崩れていると狙った筋肉に
刺激が入りません。

筋肉に効いている感覚があるか
トレーニング中に筋肉が張ってパンパンに
なってくる感覚があるかどうか。

これが筋肉をしっかり使えているかの
サインになります。

個人的にお勧めな器具はダンベルです。

普段より軽い重さで丁寧に動かすことで
筋肉の動きを意識することが出来ます。

扱う重量や回数が伸びているか
最初は10回が限界だったのに今は12回できる。
最初は10kgだったのに今は15kg上がる。
これが成長の証です。

筋肉痛が来ない日でも成長している

筋肉痛がない=効いてないではありません。

むしろ筋肉痛が来なくても刺激・回復・成長の
サイクルがきちんと回っていれば
筋肉は成長します。

毎回強い筋肉痛があると日常生活に
支障が出たり次のトレーニングまでの
時間が空いてしまって逆に効率が
悪くなることもあります。

まとめ

筋肉痛はあくまで「体からのサインの一つ」
です。

筋トレの成果を感じたいなら、
数字(重量や回数)や、
体の変化、日々のコンディションに
目を向けましょう。

正しく継続できれば筋肉は応えてくれます。

筋肉痛があってもなくても、
自信を持ってトレーニングを続けましょう。

以上です。

タイトルとURLをコピーしました