呼吸がうまくできてない?初心者が陥りがちな「呼吸ミス」と改善方法

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています
健康

筋トレ中に「息が止まる」ってこと、
思い当たる人も多いと思います。

じつは呼吸の仕方が間違っていると、
トレーニング効果が下がることも。

本記事では、初心者がやりがちな
「呼吸ミス」とその改善方法を
わかりやすく解説します!

呼吸がうまくできていないサイン

筋トレ中、以下のようなことに
心当たりはありませんか?

トレーニング後に頭がボーッとする
動作中に息を止めてしまっている
フォームが崩れやすい
回数を重ねると疲れやすい

これらは呼吸が乱れている可能性あり。
意識するだけで大きく変わります。

初心者に多い「呼吸ミス」

呼吸のミスはフォームと同じくらい、
初心者がつまずきやすいポイントです。

よくあるミスを3つ紹介します。

①息を止めてしまう
「力を入れる=息を止める」と
思い込んでいるパターンです。

とくに腹筋やプレス系の種目で
ありがちなミスです。

②呼吸が浅くなる
緊張や集中しすぎで呼吸が浅くなると、
酸素が足りずにパフォーマンスが低下します。

結果的に早くバテてしまいがちです。

③タイミングが逆になる
押す・引くの動作に対して、
呼吸のリズムがズレると効率が悪くなります。

筋肉への刺激も分散してしまうため、
「効かせたい部位」に入りにくくなります。

正しい呼吸の基本

呼吸の基本はとてもシンプル。
ポイントは「動作に合わせる」です。

正しい呼吸のリズム
力を入れるとき:息を吐く
戻すとき:息を吸う

たとえばベンチプレスなら、
バーを押し上げるときに吐き、
下ろすときに吸うというリズムです。

プランクなど静止系の種目でも、
自然な呼吸を続けるのが大切です。

呼吸を整えるためのトレーニング

筋トレ中だけでなく、
日常から呼吸を意識することが効果的です。

おすすめの練習法

●ドローイン(腹式呼吸)
 お腹をへこませながら息を吐くことで、
 体幹と呼吸の連動が意識しやすくなります。

●ウォームアップで深呼吸
 トレーニング前に呼吸を整えるだけで、
 動作が安定しやすくなります。

呼吸を意識するにはお腹の動きも
意識する必要があります。

その際におすすめなのは
トレーニングベルトです。
腹式呼吸の感覚がつかみやすく、
体幹の安定にも役立ちます。

呼吸を意識するメリット

正しい呼吸を意識するだけで、
次のようなメリットがあります。

トレーニング中の安定感アップ
ケガの予防につながる
筋肉への刺激が入りやすくなる
疲労がたまりにくくなる

フォームと同じように、呼吸も
「筋トレの一部」と考えるのがコツです。

まとめ

筋トレにおいて呼吸は地味ですが、
パフォーマンスに大きく関わる要素です。

初心者ほど呼吸をおろそかにしがちなので、
正しいタイミングとリズムを
早めに身につけるのが大切です。

ドローインやサポートグッズなども使いながら、
少しずつ習慣化していきましょう。

以上です。

タイトルとURLをコピーしました